Topics
『令和6年度(第41回)全国社会就労センター長研修会』に登壇させていただきます
2024-12-02
この度、社会福祉法人全国社会福祉協議会全国社会就労センター協議会 さま(〔共催〕認定特定非営利活動法人日本セルプセンターさま)よりの依頼を受けて、『令和6年度(第41回)全国社会就労センター長研修会 』におきまして、当法人の田本武士事務局長が登壇させていただく予定です。
本研修会は、『障がい福祉サービスの事業所運営においては、就労ニーズの多様化や人材確保が事業所運営における大きな課題となっ ており、事業所の存続が危ぶまれる事態に繋がる可能性があります。 本研修会では、我が国の就労支援の意義を踏まえた「社会就労センターの“果たす役割”」を「多様な就労 ニーズの実現」と「事業の持続可能性を考える」という2つの視点から、参加者とともに考える』ことを目的とされています。
私たちの基本理念・基本方針は、当法人に関係する全ての方々の幸せの実現を願い掲げられています。その基本理念・基本方針は、たとえあのコロナ禍であっても、決して揺るがない想いでした。拙い経験しかない私たちですが、これまでの実践を振り返ってみますと、自分たちにできることを常に考え、『正しいことを、正しくやり続ける』ことを念じながら、コツコツと築いてきたように思います。
微力な私たちの誇れる特色は、過去13年を超える間、正規スタッフの離職者が0(ゼロ)であること。また、過去5年間のパートスタッフの職場定着率が93.31%(令和元年度に限っては100%)であることです。
まだまだ未熟で、これから研鑽していかなければならない法人ではありますが、参加していただく皆様と一緒になって『これから100年企業を創る“FUKUSHI”to人を大切にする経営 』と題し考えることができれば幸いです。
1 日 時 令和7年2月28日(金) 9:00~12:15
2 場 所 有明セントラルタワーホール&カンファレンス 4F「ホールB」
(〒135-0063 東京都江東区有明3-7-18 Tel:03-6457-1480)
※ゆりかもめ線 東京ビッグサイト駅から徒歩4分
3 対 象 社会就労センター(就労支援施設・事業所)の施設長・管理者・事務長さん
社会就労センターを経営する法人の理事・事務局長さん等の経営(運営)管理業務担当者さん
など
4 演 題 演 題:これから100年企業を創る“FUKUSHI”to人を大切にする経営
発表者:社会福祉法人雲南ひまわり福祉会 事務局長 田本 武士
開催要項は【こちら】
全国社会就労センター協議会(セルプ協)さまのホームページは【こちら】
今年も島根水道株式会社雲南支店のみなさまにボランティアに来ていただきました
2024-10-05
令和6年10月5日(土)、島根水道株式会社雲南支店のみなさまにボランティアに来ていただきました。
このボランティア活動は、島根水道株式会社さまの社内安全大会の開催に合わせ、毎年地域貢献活動として行っていらっしゃる活動です。
今年も例年のとおり、当法人のため、法人事業所全体の窓清掃、事業所周辺の草刈りなど、広範囲に渡りボランティアを実施していただきました。当日は、晴天にも恵まれ、プロフェッショナルな皆さんによる連携プレーで、スピーディーに次々と進んでいき、事前の計画よりも広範囲かつ細部に渡ってキレイにしていただきました。
利用されるみなさまはもとより、スタッフ一同、気持ちよく、ますます快適に活動をすることができると感謝しております。
島根水道株式会社雲南支店のみなさまには、ご多忙の中、ボランティアに来ていただきありがとうございました。毎年のご厚意に衷心より感謝いたし、同社ますますのご繁栄を心より祈念申し上げ、拙い文面ではございますが、御礼とさせていただきます。ありがとうございました。
島根水道株式会社さまのホームページは【こちら】
松江市(健康福祉部介護保険課)さまが主催されます『令和6年度松江市介護人材確保対策セミナー』に登壇させていただきます
2024-08-23
この度、松江市(健康福祉部介護保険課)さま(実施機関:公益財団法人介護労働安定センター島根支部さま)よりの依頼を受けて、『令和6年度松江市介護人材確保対策セミナー 』におきまして、当法人の田本武士事務局長が登壇させていただく予定です。
本研修会は、『そもそも、法人(会社)は何のためにある(存続していかなければならない)のでしょうか?離職者満載の上、法人そのも のがなくなってしまうとさえ言われていた危機的状況から、同法人がどのようにして生まれ変わることができたのか。 『日本でいちばん大切にしたい会社大賞』受賞企業が考えているスタッフの心を掴むための究極のエンゲージメント(自 主的貢献意欲)やコンプライアンス(法令順守)の源泉とは。“HATARAKU”ことの真の価値を知り、人を大切にする経営を学ぶ。 』ことを目的とされています。
私たちの基本理念・基本方針は、当法人に関係する全ての方々の幸せの実現を願い掲げられています。その基本理念・基本方針は、たとえあのコロナ禍であっても、決して揺るがない想いでした。拙い経験しかない私たちですが、これまでの実践を振り返ってみますと、自分たちにできることを常に考え、『正しいことを、正しくやり続ける』ことを念じながら、コツコツと築いてきたように思います。
微力な私たちの誇れる特色は、過去13年を超える間、正規スタッフの離職者が0(ゼロ)であること。また、過去5年間のパートスタッフの職場定着率が93.31%(令和元年度に限っては100%)であることです。
まだまだ未熟で、これから研鑽していかなければならない法人ではありますが、参加していただく皆様と一緒になって『これから100年企業を創る“FUKUSHI”to人を大切にする経営 』と題し考えることができれば幸いです。
1 日 時 令和6年10月2日(水) 14:00~16:00
2 場 所 タウンプラザしまね 大会議室2(松江市殿町8-3) ライブ配信はzoomアプリ使用
3 対 象 松江市内の介護事業所にお勤めのみなさま
4 演 題 演 題:これから100年企業を創る“FUKUSHI”to人を大切にする経営
発表者:社会福祉法人雲南ひまわり福祉会 事務局長 田本 武士
開催要項は【こちら】
公益財団法人介護労働安定センター島根支部さまのホームページは【こちら】
宅配弁当の値上げについて
2024-06-21
日頃は、当法人が経営する「就労継続支援B型事業所きすきの里」の宅配弁当をご利用いただきありがとうございます。
さて、きすきの里の宅配弁当につきましては、サービスを開始した当初から、充実した内容に加え、手ごろな価格でお客様に喜んでいただける弁当を提供したいとの想いで、これまで23年の長きに渡り続けてまいりました。
今でもこうしてサービスを続けることができておりますのも、みなさまからのご厚情の賜と衷心より感謝申し上げる次第です。
たとえ、現状のような社会経済情勢の中であっても、みなさまに喜んでいただきたいという想いは変わらず、なんとか現状を乗り切りたいという想いでしたが、食材の高騰などの影響で、このまま現行価格での提供が非常に厳しい状況となってまいりました。
そこで、大変不本意ではございますが、価格改定について検討を進め、この度、料金値上げをさせていただくことといたしました。
何卒主旨ご理解いただきたくお願いする次第です。
なお、令和6年9月21日の弁当より(令和6年10月分の請求より)、新価格とさせていただきます。今後とも、地産地消、季節ごとの食材や健康志向に配慮した弁当の提供を行い、みなさまにとっての癒しのひと時の一助になれればと考えでおりますので、引き続きのご利用をよろしくお願い申し上げます。
【改定内容】 きすきの里宅配弁当【おかず(メイン1品、副菜3~4品、果物)+ごはん+お吸い物】
450円/食(現行税込価格) ⇒ 500円/食(改定税込価格)
【新価格適用日】 令和6年9月21日
江津地域雇用創造協議会さまが主催されます『「雇用につながる経営とは」選ばれる職場づくりセミナーPart2』に登壇させていただきます
2024-06-20
この度、江津地域雇用創造協議会さまよりの依頼を受けて、『「雇用につながる経営とは」選ばれる職場づくりセミナーPart2』におきまして、当法人の田本武士事務局長が登壇させていただく予定です。
本研修会は地域の特性を生かした「魅力ある雇用」や「それを担う人財」の維持・確保の取り組みを推進し、地域の活性化を図ることを目的とされています。
私たちの基本理念・基本方針は、当法人に関係する全ての方々の幸せの実現を願い掲げられています。その基本理念・基本方針は、たとえあのコロナ禍であっても、決して揺るがない想いでした。拙い経験しかない私たちですが、これまでの実践を振り返ってみますと、自分たちにできることを常に考え、『正しいことを、正しくやり続ける』ことを念じながら、コツコツと築いてきたように思います。
微力な私たちの誇れる特色は、過去13年を超える間、正規スタッフの離職者が0(ゼロ)であること。また、過去5年間のパートスタッフの職場定着率が93.31%(令和元年度に限っては100%)であることです。
まだまだ未熟で、これから研鑽していかなければならない法人ではありますが、参加していただく皆様と一緒になって『幸せになるための職場創り』について考えることができれば幸いです。
1 日 時 令和6年8月26日(月) 13:30~16:30
2 場 所 パレットごうつ 2Fホール(島根県江津市江津町1518-1)
3 対 象 江津市内の事業所のみなさま
4 演 題 演 題:幸せになるための職場を創りましょう
発表者:社会福祉法人雲南ひまわり福祉会 事務局長 田本 武士
江津地域雇用創造協議会さまのホームページは『こちら』